こんにちは、Lです。
今回は低血糖状態の悪影響について。
低血糖状態はエネルギーを十分に作り出せないので、血糖値を上げるホルモンが出る。 その中でも、アドレナリンが出ると完璧主義になるらしい。
P16 低血糖によるホルモン異常がもたらす症状
ー中略ー
⑧完璧主義になる
アドレナリンは、一つの物事をどこまでも完全に成し遂げようとする感情に駆り立てます。実際は体力の低下があるのに、血糖値が下がってアドレナリンが分泌され、仕事をやり続けてしまう感情に駆り立てられることがあります。
低血糖と精神疾患に限らず、なんとなく調子が悪い状態について知りたければこの本がオススメ。
低血糖とはあまりメディアで取り上げられないし、自分のなんとなくの不調が低血糖にあるということに結びつかないことも多い。
・仕事をものすごく頑張ってしまうタイプだ。
・仕事めんどくさいなあと思いながら、職場に着くと不思議と頑張れてしまう。
・コーヒー飲んでなんとか仕事をやりきる。
・仕事から帰ってドッと疲れる。
・リフレッシュの為にまたコーヒーを飲む。(コーヒーの飲まなきゃやってられない!)
当てはまるならば、低血糖による症状かもと疑った方が良いでしょう。
これまでの生活では、勉強を頑張ってそのあとは疲れたらゲームするなり休むでやってきた。
成績が落ちても誰にも怒られない。(小遣いは減ったけどな!)
つまり、今までは頑張る時間を自分で調整できた訳だ。
しかし、会社に入って見事にドロップアウトした。
個々に仕事が分け与えられていれば良かったのだが、みんなで協力しながらやるスタイルだった。
元々協調性ゼロな人間なので、「仕事さえ出来ればいいだろ?」と思っていたが、頑張りすぎちゃう+長時間労働で働けない状態になりました。
社会生活になじめずにドロップアウトする人は多い。
病院で発達障害だからだと分かる人も多いです。
私の甘えではなかった、根性がなかったわけでないことが分かってとりあえずは一安心だ。
しかし、 対策を練らねばならない。
重度に精神病に発達障害であれば、障害者年金はもらえるが、
問題はボーダーゾーンの人間だ。
障害者年金はもらえないし、貰えてもそれだけで生活が出来る金額ではない。
なぜ、こうしてジリ貧になってしまうか?
発達障害の原因は、遺伝子にしてもどこの遺伝子によるかは人それぞれだろう。
人によっては、血糖値が低いことが問題があるケースもあるのだ。
脳の奥の方をなんとかしないといけないなら難しいが、血糖値ならまだなんとかなる可能性が高い。
私が改善に繋がった解決法を提供できればと思う。
コメントを残す