今の世の中、セクシャルマイノリティへの理解が広まりつつある。
しかし、セクシャルマイノリティにはいろいろな考え・思いの人間がいて、希望のあり方も人によって違う。
同性婚の法整備などに取り組む活動家もいらっしゃいますが、別の形の支援を求めるセクシャルマイノリティの方もいらっしゃる。
Contents
私は両性愛者だが、異性愛者になりたい。
どう言うことでしょうか?ざっくりと言えば、私は両性愛者です。でも、どちらでもないとも…。
恋愛対象は女性。
男性は恋愛対象ではないです。
多くの異性愛者が同性に恋愛感情を持たれた時、あるいは多くの同性愛者が異性に恋愛感情を持たれた時は、多分「うーん…」って感覚になると思うんです。この点では、私は異性愛者です。
でも、性的に惹かれるのは男性です。
異性愛者か同性愛者に生まれていれば、こんな悩み方はしなかったと思います。
だから、誰かを100%で愛せないと言いますか…
多分男性・女性どちらと付き合っても自分はモヤモヤ、そして相手にも失礼です。
結局、現在誰とも付き合っていません。
脳は女性から男性に性分化すると聞いたことがありますが、私は中途半端なんでしょう。
偏見のせいでも「男性とは女性と結婚するべき」な考えを持っているからでもない。
確かに、小さい頃から「男性とは〜べき」や、「女性とは〜べき」な考え方を疑わず受け入れてきたところはあります。
今は「〜べき」より「〜したい」の個性を大切にする時代になって、固定観念に囚われなくて良いんだと、私も良い意味で肩の荷が下りた気持ちがします。
実際私は、他人に迷惑さえかけなければ、どんな生き方でもいいと思ってます。
でも、やっぱり私は異性愛者になって良いなと思う女性を100%で愛したい、これが本心です。
街で綺麗な女性を見掛ければ、思わず見惚れてしまう。そして、そんな女性と付き合ってる彼氏が羨ましい。頭で妄想を膨らませてしまうのも女性が相手です。
一方で、こういう想いを男性に対しては思わないんです。
人は同性愛者or異性愛者の2種類ではなく、その狭間では聞いてほしい声がある。
同性愛者からも異性愛者からも信じられないかもしれないですが、こんな人もいると知って欲しいです。
私自身、身体の性別と性自認が違う方がいらっしゃなんて、当事者に会うまで全く想像しませんでした。 だから、セクシャリティは想像以上に多様なんだと思います。
今のように、セクシャルマイノリティに寛容になりつつある世の中を作った活動家や配慮してくださる方に感謝です。そして今後、日本でも同性婚が正式に認められるでしょう。
でも、「偏見もなくなって、これでみんな幸せだね!」って思われるのが、自分の声に誰も気づいていないようで、とても悲しいです。「ありのままのあなたで良い」と言ってくださる優しさはありがたいのですが、それだけでは解決しない人々もいます。
私の希望する、性的志向の研究は、ほとんど進んでいないのですから。でも、いろんな技術が目覚しく進歩している中、性的志向の変更はもはや不可能ではないと思うんです。
多様性を救うのは多くの選択肢ではないか?
セクシャルマイノリティの悩みの種や希望のあり方は人それぞれでしょう。 だから、これを解決するには、多くの選択肢だと思います。
セクシャルマイノリティの方全てのケースを全て個性と言い切ってしまうのは乱暴ではないかと思います。
私は、性的志向について研究して、本人が望むなら変えられるようにして欲しい。勿論、科学的根拠があって安全な方法でないといけません。そうでないと、当事者のメンタルヘルスに悪影響なだけですから。加えて、本人が決定権を持つべきで、他人が強要してはいけません。
個々のセクシャリティに貴賎はないですが、まだ偏見があり、何事も多数派と違うと大変なことは身をもって分かります。
セクシャルマイノリティは精神病にかかったり、自殺を選ぶ人も少なくないと聞きました。
私自身、過去にうつ病に約5年苦しみ、自殺が頭を過ったこともあります。(これは、私自身が発達障害&人付き合いが苦手なことにも原因があります。)
だから、セクシャルマイノリティで悩み自殺してしまう人の気持ちは分かるつもりです。
「こんな世の中、間違っている。」「こんな風に生まれなければ、違ったのだろうか?」と私と同じように悩む人もいるでしょう。 あるいは違う悩み方をするかもしれない。そのような人に、
「そこまで思い悩むのならば、異性愛者になることも出来ますがどうしますか?」と選択肢を紹介できれば、助けられる命があると思ったりもします。
ただ、性的志向の変更技術が出来たら、デメリットもあるかもしれないです。しかし、みんなが納得して幸せになれるために、技術の有効活用だけでなく理解の促進、法整備も出来たら良いと思います。
セクシャルマイノリティにはいろんな思い・考えの方がいらっしゃる。一人ひとりの声を聞いて、みんなが幸せになるにはどうあるべきかについて、考えていきたい。
コメントを残す