こんにちは、Lです。
この度、ハフポストさんに取材をしていただきました。記者の方には、このセンシティブなテーマに取り組んでいただき本当に感謝です。

引用:http://e-village.main.jp/gazou/image_gazou/gazou_0370
“恋愛対象と性的対象が一致しない”セクシュアリティの苦悩。「矛盾した感情に、毎日がストレスフル」
私を表現するに、性的指向と恋愛対象が食い違う。今の所、これが一番しっくりきます(ちょっと違う部分もあるんですが…)。
これをクロス・オリエンテーションとも言うそうです。
Contents
大手メディア・ハフポストさんに取材していただいた大きなメリット
①ほぼ当事者しか意識しなかっただろうクロス・オリエンテーションを多くの人に知ってもらった
Yhaoo!ニュースにも載りました。
“恋愛対象と性的対象が一致しない”セクシュアリティの苦悩。「矛盾した感情に、毎日がストレスフル」
私のようなセクシャリティーが意見を発信することは、まれだろう。なぜなら、自分で自分を完全に受け入れることが難しいから。ゆえに自分を否定しがちで、コンプレックスがある人が内向的になるのは分かってくれるだろう。だから、この記事の掲載は意義あることだと思う。
②世論の流れ(同性婚など)と本人の希望が違って、苦しんでいる人がいる
今のセクシャルマイノリティ支援団体は、「ありのままのあなたで良い」とサポートしていくださる団体が多い。当事者を肯定してくださるのはありがたいのだが、それだけでは生きづらい人間もいるということを知って欲しかった。
クロス・オリエンテーションでも、このセクシュアリティを楽しんでいる人もいるかもしれない。でも私は、一人の相手を伴侶に選び、慎ましく生きたいタイプだ。性の対象だけとして複数人と関係を持つのはどうかと思ってしまう。だから、これを言い訳に、「不倫を合法化しろ!」と言う訳でもない。
自分と同じセクシャリティの方がいた!!


読者の記事感想も読ませていただいた
「ただいろんなやつと関係持ちたいだけじゃないの?」と捉えられても仕方ない私に、向き合ってくださる方が沢山いてありがたい。
・難しいな。例えるなら無性に買いたくなるのは林檎、でも食べたいのは梨、だろうか?
感覚は人によって異なると思うけど、私には結構近くて驚いた笑。人を食べ物に例えるのは失礼ですが敢えて例えるなら、「頑張って自分好みの林檎を入れるぞ!梨?梨は別にいいよ」と仕事するけど、目の前に林檎と梨が置かれると「あれ?」と思いながらも梨に自然と手が伸びてしまう。
・恋愛したい相手と結婚したい相手が異なることはあるね。
確かにそうですね。でも、みんなプラトニック・身体的に魅力な相手を見つけて(ピタリと重なる人が理想だが、多少は妥協して?)恋愛や結婚をしているんじゃないかな?一方、私の場合は、2つが重なる人がいないのだ。私は男性を恋愛対象には考えられん!ってタイプ。これは結構辛い…。
・LGBTは押し付けがましい、特別扱いされている印象も…
その気持ちもよく分かる。私は異性愛・同性愛でもない「どっちつかず」という独自の視点からLGBTの世論を見てきた。みんながみんな満たされた生活をしている訳じゃないのは、重々承知だ。例えば、発達障害グレーゾーンでは、金銭的保障がない。
そうでなくても、「じゃあ、ブサイクに生まれたら不利だよね?補助金を出せ!」「知能はある程度は遺伝だ。じゃあ、知能指数が高く生まれた人間はズルい、税金を多く払え!」(実際こんなことは実現しないだろうが、)みんな何かしら我慢しながら生きていて、社会問題は議論すべきことが山積だ。だから、「お前らだけが権利を主張するな!」となるのだろう。「辛いんです!」と声を上げた人間『だけ』が優遇される世の中はおかしい。→かわいそうランキング
しかし、セクシャルマイノリティーは自殺率が高いのは事実。さらに、あなたの子供が当事者になる可能性もある。その時、今のままでいいだろうか?みんなでどうすれば幸せになるか考えませんか?と言う話だ。
LGBT「だけ」権利を手厚くするべきではないし、活動家は他の社会問題を差し置いて権利を急ぎすぎている印象はある。しかし、他の社会問題と同じようにみんなで考える問題ではある。
さらにその中で、私のようなセクシャリティーに生まれたら結構ヤバい/(^o^)\ですよって話だ。上の記事を読んで、3分でも考える時間をいただければ幸いだ。
まずは私みたいなヤツを知ってもらわないことには何も進展しない。だから、今回取材の依頼をしたのだ。
今後の目標:多様なセクシャリティには多様な選択肢が必要
次の目標としては、セクシャルマイノリティーの多様性に対しては、多様な選択肢が必要では?ということを主張したい。同性婚には賛成だが、それだけでは救われない人もいる。
現代は脳科学が目まぐるしく進展している。性的指向でさえ、メカニズムは研究すればいずれ解明されるだろう。
私と同じような人間はこれからも出てくると思うが、将来同じことで悩む人間を一人でも減らしたい。
そのためには、この分野の研究を推進して、1日でも早く「本人が望むならば」性的指向が変更できる技術を提供してあげるべきだと思うのだ。
マスコミ関係・ライターの方で「へーこいつ、面白いな」と思った方、取材していただければ狂喜乱舞\(^o^)/します。
コメントを残す