人間関係で悩む人間がスピリチュアル・自己啓発にドハマりする危険性 私の体験談
こんにちは、Lです。 前回、スピリチュアルにハマって独りよがりな考えに陥る危険性について触れた。 今回はスピリチュルを盲信していると、間違った道へ堕ちている自覚がないこと&なぜ道を間違えてしまうか?を実体験と共に…
こんにちは、Lです。 前回、スピリチュアルにハマって独りよがりな考えに陥る危険性について触れた。 今回はスピリチュルを盲信していると、間違った道へ堕ちている自覚がないこと&なぜ道を間違えてしまうか?を実体験と共に…
私自身中程度のアスペルガー(ASD)です(医師の診断済)。当事者だから思う、自閉傾向の原因と改善のカギを説明します。自閉傾向の程度にもよりますが、父親の理解と協力は必須と考えます。
恥ずかしながら、私は変なスピリチュアル(新興宗教?)に10年近くハマってました…。なぜハマったか・何が危険か・そこから学んだ教訓を書きます。スピをオススメする気はないです。
私のブドウ糖負荷試験の結果を報告!やっぱり、血糖値スパイク(血糖値の乱れ)が少しあった。体調不調の原因がぼやけていると、何から取り組めば良いかハッキリしなかったし、やって良かった!
健康意識が高まり、サプリメントも種類沢山な現代。でも、情報の洪水だし、効いてるかも分からない。私は血糖値の乱れ(スパイク)チェックが病気予防にベストと考えます。
発達障害で周りと上手くやれずうつ病に。周りをクソと思ってたクソな私が考え改め得た答え、後編。認知行動療法+α 他人の見方を変えて信頼することが、自分の為にもなる。
アスペルガーや発達障害者は人間関係で悩みやすい。ガチうつまでいった当事者が、悩まない考え方を体験談と共に! 認知行動療法+α 前編
犯罪は許せない。凶悪犯罪について、発達障害な私が分子栄養学から考察。犯罪者は脳のミネラルバランスが健常者と違った。犯罪の捉え方が将来は変わる?
ひろゆき氏と勝間和代さんの伝説の討論論破。発達障害者(アスペルガー)&MENSA会員が解説。発達障害の認知度が高まった今、再度考えよう。実は、勝間さんにも勝機があった!?
MENSA会員がIQ検査のWAIS-3を受けてみた。スコア公開。能力の凸凹になんとなく気づいていたけど、発達障害の障害者手帳を取れるレベルの偏りだった…。IQって変化するのでは??